ちょっと前に、Google関連のセミナーに参加する機会がありました。
- これからのSEOの重要要素
- オーソリティの重要性
- キーワードをずらした展開
主にこれらの内容についてのお話があり、大変勉強になりました。
今回のブログは「これからのSEOの重要要素」について取り上げてみたいと思います。
これからのSEOの重要要素
Gooleのアルゴリズムは常に変化していますが、その中でも今後のSEOに大きく影響してくる(すでにしているジャンルもあり)要素があります。
それが、Google検索品質評価ガイドラインで定義されている「 YMYL 」。
これは主に『「生活」に関係するジャンルのサイトは特に厳しく評価(SEO)をつけるよ!』というものです。
正確な情報を記述して、より信頼性の高いWebページを提供しなければ、検索で表示されにくく なっていきます。
YMYLに定義されているジャンル(一部)
- ショッピング、金融関係
- 医療、健康関係
- 法律関係
- 重要なニュース記事、公的記事
- 保育園、介護などの生活関係
- 不動産関係
人が生きていくうえで重要となるジャンルですね。
身近なところでいうと、たとえば、
- 保育園や介護施設の情報サイト
- 車販売系のサイト
- 食品販売系のサイト
などでしょうか。法人・個人問わずに影響を受けるので、いかに質の高いサイトが作りこめるかが重要になってくるそうです。
質の高いサイトの基準
この質の高いサイトの基準というのも発表されています。
それが「 E-A-T 」です。
E → 専門性(〇〇と言えばここ!)
A → 権威性(他人や公的に認められている)
T → 信頼性(信用出来て口コミがたくさん)
A → 権威性(他人や公的に認められている)
T → 信頼性(信用出来て口コミがたくさん)
これは色んな書籍にも書いてありますね。E-A-Tを高めることが質の高いサイトへの一歩となります。
じゃあ実際にどうすればいいのか?具体的な方法の一つに『被リンク』施策がよく言われています。
内部リンク・外部リンク・SNSなどでの共有リンク
これからのSEOを考えるのであれば、自身のWEBサイトだけで完結させるのではなく、外部からのリンク(認められる・役に立った証)の数を増やしていくことも重要な施策 です。
外部からのリンクがもらえるような質の高いサイト制作が求められるというわけですね。
ちょっとしたセミナーに参加するだけでも、かなり勉強になりました!
コメント