新年度のご挨拶と移転のお知らせ

科学映像12「光の技術」

こんにちは。
今回もウェブサイト「科学映像館」さんの
すてきな科学映像からのご紹介です。

科学映像12弾、光に関する科学映画のご紹介です。

「光の技術」
1961年・カラー・18分
製作:東京シネマ
企画:松下電器産業株式会社

光の技術|配信映画|科学映像館
科学映像館は、原版フィルムから高画質のデジタル化を押し進め保管するとともに、忘れ去られようとしている科学映像をインターネットから配信しています。

●イントロ(0:00)
心を惹きつける音。
どことなく怪しげな雰囲気を醸し出す、
ナショナル工場夜景映像。

●ガラスの成型工程(0:37)
「夜を追いのける様々な光がつくられている」

・電球のバルブ
ドロドロのガラスから
カロセルマシーンによりバルブができていく様子。
すてきな音楽。

・蛍光灯のガラス菅
鉛ガラスを用いる。
キャタピラ設備による自動切断映像。

電球のバルブ内側に化学処理を行う機械。

●フィラメントとコイル(2:57)
昼間の工場。

・電球のフィラメント
タングステンの線で巻く。
さらに巻かれる直線式二重コイル。

・蛍光灯のコイル

●電球の製作工程(3:41)
工場で工員たちが働く様子。

ステムと呼ばれるフィラメントを支える部分のガラス管の製作
〜ガラス菅に導入線をつける
〜ガラスを熱しステムの形を作る
〜ステムの完成
〜二重コイルのフィラメントをつけ、マウント完成
〜電球のバルブをかぶせる
〜熱してマウントを封じ込む
〜中の空気を抜き、アルゴンガスを注入
〜最後の工程へ

ここで写真用の閃光電球の紹介
最新の発光材「ジルコニウム」を使用し明るさは5倍

電球の製作工程へ戻る
〜電球に口金を取り付け、仕上げ
〜衝撃テスト
〜完成

「機械から機械へ自動的に完成した均一な品質の製品が、
厳しいテストを受けてよどみなく大量に流れ出て行く」

●光について(8:17)
炎から電気の明かりへ。
太陽の光には可視光より外側にある赤外線、紫外線も含まれる。

・タングステンコイルの白熱の光。点光源。電球の輝き。
・つや消しガラスで光をやわらげたフロスト電球
・光を拡散性塗料で一層やわらげた新しいソフト電球
・電球の集光効果を強めたリフレクターランプ
・健康と美容のための赤外線ビオライト

赤外線を出すランプは、ものの乾燥も可能。
紫外線を出すランプは、殺菌灯としてバクテリア殺菌も可能。

●蛍光灯(10:22)
蛍光灯の原理。
紫外線で光る7色の蛍光物質をガラス管の中に塗り、
紫外線を当て太陽と同じような光を得る。
線光源。
太陽光により近づける蛍光物質の開発・研究が進められている。

●エレクトロ・ルミネッセンスとナトリウム・ランプ(11:32)
新たな光源の開発・研究。

・エレクトロ・ルミネッセンス
特殊な蛍光体を塗った発光板に電圧をかけ発光。
面光源。

・ナトリウムランプ
道路照明、より明るく霧やもやなどを通す。

●蛍光灯の量産(12:22)
蛍光灯の工場。
目覚ましい量産。

ガラス管に蛍光物質を塗る工程
〜マウントの取り付けと封じ込み
〜検査(規格通りの明るさと特性の検査)
〜完成

●蛍光灯器具(15:38)
完全なコンベアシステムで
蛍光灯器具が続々とつくられる様子。

装いを凝らした
様々な点光源、面光源の照明器具による
新しい光のムード。

面照明、調光装置や道路の水銀灯の紹介。

●エンディング(17:07)
「昼も夜も世界は光でいっぱいになってゆく。」
ビルや街の光溢れる夜景。
一転、灯りの少ない夜景。
「しかし、新しい時代の光の届かぬところがまだまだ残されている。」
「光をもっと光を」

ナショナルの工場群の空撮で幕を閉じる。

全体的にとても劇的な映像でした。
特にイントロからガラス成型工程始まり部分の映像における
映じられるものの形、色が印象的でした。

中盤、エンディングの台詞など、
所々に時代的なギャップ感がありましたが
工場の様々な自動機械設備の映像は圧巻でした。

コメント